よくある質問
契約について
Q
家族と利用者本人が離れて暮らしています。契約に立ち会う日程を確保するのが難しいのですが、直接立ち会うまで契約はできないのでしょうか?
A
ご利用者様本人に意思決定能力があり、自身で署名が行える場合にはご利用者様のみで契約は可能です。ですが、『ご本人様の意思決定能力に問題があると判断する』『認知症を患っている』等の場合にはご家族様の署名が必須となります。その際には、事業所からご家族様宛に契約書を送付し、返送していただくことで契約を完了することも可能です。
Q
そちらの会社の人でケアマネの人との契約書(重要事項説明書)を交わしたり、デイサービスの契約書を交わしたりしたけれど、そんなに何枚も契約書を書かないといけないの?(複数の事業利用のご家族様より)
A
同社内で事業毎に役割が違うため、利用されるサービス毎に契約が必要となります。
担当ケアマネについてもらう場合には、居宅介護支援事業所契約。
訪問介護を利用する場合には、訪問介護事業所契約。
有料老人ホームに入居する場合には、有料老人ホーム入居契約。
デイサービスを利用する場合には、デイサービス利用契約。
など、複数の事業を利用する場合には必要契約書が多くなる場合があります。どれか1つだけの利用の場合に複数記入することはございません。
利用について
Q
親(ご利用者様)の家を掃除してもらいたいんですけど、どこまでやってもらえるんでしょうか?
A
リビング・台所・寝室・トイレ・浴室等、ご利用者様が普段利用されているスペースを掃除させていただく事になります。詳細な掃除内容については、生活状況等を確認し、担当ケアマネとも相談を行い決めさせていただくことになります。
なお、普段使わない倉庫や庭や外の掃除については対象外となりますのでご了承ください。
また、ご親族様との宴会後の片付けが置いてある場合等ありますが、ご本人様以外の方の出した片付け等の家事も対象外となります。
Q
親(ご利用者様)が人付き合いが得意ではないので、訪問介護員さんと仲良くできるか不安です。大丈夫でしょうか?
A
初めは心配かと思いますが、介護を学んだ有資格者のみが訪問介護員として訪問致しますので、お任せください。訪問介護員を指名することは出来ませんが、相性なども確認しながら安心して援助が受けられるように訪問介護員を伺わさせていただくように努めさせていただきます。
ただし、特定の訪問介護員以外を極端に拒否する場合等については、訪問介護の提供自体が困難と判断し、訪問回数や時間の変更、つきましては提供不可と繋がってしまう可能性があることはご了承ください。
Q
入浴を介助してもらいたいんだけど、異性の人も来るの?
A
ご本人様が同性のみをご希望の場合には同性のみが訪問致します。性別を気にするよりも、『力がある人の方が安心できる』『(別の援助を利用していて)あの人なら安心できるからいい』等の意見がございましたら、そちらの意見も反映させていただいた訪問介護員を予定させていただくこともございます。