top of page
居宅介護支援事業所とは
-
介護全般の窓口である「ケアマネージャー」がいる場所です。
-
介護が必要になった方が、可能な限り住み慣れた自宅や地域で自分らしく暮らせるよう、適切なサポートを受けるための相談ができる場所となっています。

居宅介護支援事業所の役割
適 切なサポートを受けることができるよう、ご利用者様やご家族のニーズ(希望・要望)を正確に把握します。そして、そのニーズに合わせて保健医療サービスや福祉サービスを適切に、かつ総合的で効率的に受けることができるよう、医療・福祉・行政その他関係機関と連携や連絡調整をすることが居宅介護支援事業所のケアマネージャーの役割となっています。
居宅介護支援事業所のサービス
-
居宅サービス計画を作成します
ご自宅に訪問させていただき、ご利用者様とご家族様と面談し解決すべき課題を把握(アセスメント)し、利用者の自立した日常生活の支援を行うために、適切なサービスが総合的・効率的に利用できるような計画を作成します。
-
介護サービスを提供する事業所と連絡調整
上記の計画の中で、利用することになったサービスを行っている事業所と連絡を取り合い、ご利用者様が希望されるサービスを受けることができるよう調整します。
-
介護サービス利用中の苦情や変更などの相談
サービスの利用を始めてから、事業者に対する思いや変更等の相談を随時行っています。相談内容やご利用者様の状況によりサービスの再調整などを行うこともできます。
-
要介護認定や更新認定等の申請に係る援助
サービスを利用するのに必要な要介護認定や一定期間ごとに必要な更新に係る手続きの通知や補助を行います。手続きでわからないことがある場合はご相談ください。
